テーマ趣旨:言葉するわたしたち
「言葉のなかに生があり、言葉のなかに死がある(ハワイのことわざ)」「異なる言語を得るということは、ふたつめの魂を持つということだ(カール大帝)」……そう、世界のあちこちで繰りかえし語られている。わたしたちが人として生きることと「言葉する」ということは、どうあっても切り離せない。
わたしたちはいま、数値化できる尺度で「客観的な」成長をつねに求められ、その数値によって順位づけされる社会を生きている。言語教育の分野においてもまた、近年、数字への置き換え可能な枠組み・尺度は幾つも開発されてきた。そこでは、どんな数字によって「客観性」を示し公に認められる機関・教師であることができるのか、どのように学習者をランクアップさせていくのかという点が、議論の中心となっている。
けれども、学習者は学習者である前に、生きた人間である。社会や文化に埋めこまれつつ、それぞれの個性をもって、自身の言葉を編みながら生きている。教師もおなじだ。だから言語教育の場は、ランクアップを目指し続ける場というよりも、さまざまな言葉と個性ある生を持つ人々が集い、混ざりあい、皆でまた新たな言葉を編んでいく場にもなり得るはずだ。わたしたちはそのような言語教育の姿を、「言葉する」という表現で思考・志向する。
「言葉する」ということが、「数字」上での成長と等価であるはずはない。生きることと言葉することとの一体性に立ちかえることが必要ではないか。わたしたちは、社会的に認証された階段をのぼりつづけるという生きかたに収斂していく言語教育に同意できない。言語教育の場により豊かな可能性を探り、多様なわたしたちが多様に生きられる場としての社会・言語教育を構想することが必要だと考える。
そのため、本シンポジウムでは、「言葉する」ことと生きることの重なりを、さまざまな立場で探究している方たちに登壇していただく。それぞれに異なるスタンスや物の見方、価値観をもって「言葉する」ことに関わってきた方たちだ。それぞれの立場から見てきたもの、見ようとしてきたものについて語っていただくが、登壇者の語りを通じて、参加者もまた、多様なわたしたちが多様に生きられる場としての言語の場を想像し、そこに誘われていくだろう。それらを重ねあわせることで、ミクロレベルからマクロレベルに至るまで、様々なかたちで展開される言語のありかた、言語教育のありかたについて、考えられる場を提供したい。「言葉するわたしたち」という表現を杖として光として、創造的に思考をめぐらせる場をつくりだしたい。
(年次大会企画委員:山本冴里,石田喜美,大平幸)
大会シンポジウム:「言葉するわたしたち」
2026年3月7日(土)午前(予定)
シンポジスト・プロフィール
- ジョン・C・マーハ
- イギリスのリーズ出身。現在、国際基督教大学名誉教授。ミシガン大学、エディンバラ大学、島根医科大学、およびテンプル大学日本校で教鞭を執る。オックスフォード大学セント・アントニー・カレッジのシニア・アカデミック・メンバーを務めた経験もある。専門分野は社会言語学で、特に多言語主義に焦点を当てている。日本社会言語学会の設立メンバー。最近の著作には、Multilingualism(Oxford University Press, 2017),Metroethnicity, Naming and Mocknolect(Benjamins, 2022),Language Communities in Japan(Oxford University Press, 2022)がある。
- 八巻 香澄
- 1978年福島県生まれ。東京都庭園美術館にて展覧会企画と教育普及プログラムに従事し、2018年より東京都現代美術館にて展覧会企画を担当。2023年「あ、共感とかじゃなくて。」展、2024年「翻訳できない わたしの言葉」など、脱植民地主義・脱周縁化の実践としての展覧会を企画。障害や感覚特性のある人や、異文化にルーツを持つ人の安全な場作りと対話のファシリテーションに関心を持つ。ボードゲームが好きだが、勝負にはめっぽう弱い。
- 石田 喜美
- 横浜国立大学教育学部・准教授。2008年、筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科修了。博士(教育学)。(公財)東京都歴史文化財団・東京文化発信プロジェクト室・「東京アートポイント計画」プログラムオフィサーののち、常磐大学人間科学部・専任講師を経て、現職。専門は、国語教育・読書教育・リテラシー教育。主な著書は『集団で言葉を学ぶ/集団の言葉を学ぶ』(編著。ひつじ書房)。ゲームやワークショップを通じて、言葉や読書について考える場を創出することに関心を持ち、そのような場づくりの実践や研究を行っている。