JavaScriptが「無効」に設定されています。ページを適切に表示するためには「有効」にしてください。
HOME
>
最新情報
2023年9月5日,alce.jpのメールサーバーに不正アクセスがあり,一時メールの送受信ができない状況となっておりました。
言語文化教育研究学会は,2023年4月3日付で一般社団法人化されました。
【会員各位】理事の任期満了に伴い,理事選挙を行います。2023年7月10日より,立候補者および推薦者を募集します。
【お願い】メールアドレスを変更された方,当学会からの連絡が届いていない方は,事務局(contact@alce.jp)までご一報ください。
募集中
【参加者募集:11月5日】
特別企画「チェンジラボラトリーによる拡張的学習への形成的介入の研究 ― 活動理論のすすめ」(山住勝広氏)
【参加者募集:9月28日】
参加型オンラインライブ『DIALOGO』第4回「CEFRの理念はどうなった」(ゲスト:神吉宇一さん)
【発表者募集:10月29日締切】第10回年次大会(3月2~3日,茨城大学)言語文化教育研究とは何か
【参加者募集:9月2日】
第27回交流会:私たちの「ときめき」を感じる瞬間を共有しよう~言語学習の魅力~(楽タンニさん・吉田拓真さん・筒井しおりさん)
【投稿募集:毎月10日締切】
オンラインマガジン「トガル」togaru.online
2023年度の編集委員を更新
[2023-07-18]
【企画募集】
「例会」への話題提供者を募集しています。
― 今年度用申込用紙を掲載
[2023-07-02]
【企画募集】
「特別企画」を募集しています。
― 今年度用申込用紙を掲載
[2023-07-02]
【企画募集】
「分科会」の開催申請は随時受付中――多領域にわたる教育現場に根差した議論を継続的に実現する交流制度です。
会員募集:
言語文化教育研究学会(ALCE)では,会員を募集しています。
更新情報
【例会:8月26日】第94回:日本語学習者の日本語学習フロー経験 ― 韓国人就労者の事例から(朴ウギョンさん)
― 当日のスライドを掲載
[2023-08-29]
【研究集会】
第11回「社会,つながり,実践,そしてここから考えられること」
プレ企画(2023年8月27日オンライン)
【例会:8月12日】第93回:かえってきた「トガル」ためのビブリオバトル ― ALCE Webマガジン『トガル』特集「『トガル』ための100作品への道」
【会員セミナー】第4回「こんなALCE,いいな!」,第3回「ALCEの学術性について考える会」の実施報告を掲載
[2023-08-04]
【交流会:7月8日】第26回:地域⽇本語教育に関わる私たちが抱える悩みや課題について話しませんか? ― 愛知県の「地域における初期⽇本語教育モデル事業」から
― 実施報告を掲載
[2023-08-04]
【DIALOGO:7月21日】参加型オンラインライブ第2回:「複言語によるスタンダップコメディの可能性 ―「笑い」の普遍性をめざして」(ゲスト:BJ Foxさん)
【例会:6月24日】第91回:コンヴィヴィアリティ×ことば(大平幸さん,家根橋伸子さん,古屋憲章さん)
――当日のスライドを掲載
[2023-07-18]
【交流会:6月3日】第25回:配慮の表現について、考えてみませんか?― 教師・学習者・現場の声に耳を傾けて
――開催報告を掲載
[2023-07-06]
【例会:7月1日】第92回:ドイツの民主主義教育についての報告――「対話」とは何か:多様性の尊重と合意形成(稲垣みどりさん,苫野一徳さん,岩内章太郎さん,三輪聖さん)
――オンライン開催
[2023-06-02]
【新企画!】DIALOGO
― 参加型オンラインライブ
[第1回:6月30日]「Critical Plurilingualism in Japanese Language Education(日本語教育における批判的複言語主義の可能性)」佐藤慎司さん
[第0回:6月16日]「Dialogoって何?」リチャ・オーリさん
【学会誌】『言語文化教育研究』第21巻――特集「コン_ヴィヴィアリティと言語文化教育」,ほか
――締切ました
【例会:5月13日】第90回:かえってきた ALCE Webマガジン「トガル」公開編集会議
【例会:3月25日】第89回:「おがの発大人の学校」2年間の軌跡――立場を超えて学び合い・活動が生まれる拠点作りを目指して
――プレ企画1・2,本企画
[2023-03-25]
【学会誌】
『言語文化教育研究』第20巻――特集「ディスアビリティ・インクルージョンと言語文化教育」,ほか。
J-stageで全文を公開しました。
[2023-01-29]
【特別企画:10月15日】アンちゃんから見る日本――生きやすい社会への鍵は?
――当日の対話中継の記録動画を公開
海外からの会費送金が可能になりました。
さらに過去の情報
HOME
最新情報
言語文化教育研究学会とは
目的,活動,規程,組織
例会,交流会,研究集会,年次大会,ほか諸企画
参加案内,開催日程,過去の記録
学会誌『言語文化教育研究』
投稿案内,既刊閲覧(全文公開)
言語文化教育アーカイブズ
資料の保存・公開
入会案内
会員を募集しています。
会員の皆様へ
会費納入,領収書発行
▲
Tweets by alce_gbkk
言語文化教育研究学会
連携団体サイト(50音順)
アカデミック・ジャパニーズ・グループ(AJG)研究会
アクラス日本語教育研究所
外国語授業実践フォーラム
韓国日語教育学会
協働実践研究会
言語教育と実践を考える会
言語文化教育研究所――八ヶ岳アカデメイア
国際語としての日本語に関する国際シンポジウム(EJHIB)2015
J-Life
つながろうねっト――つながろう!世界の日本語教師
日本シティズンシップ教育フォーラム
日本ヒューマンライブラリー学会
ハノイ日本語教育研究会
プリンストン日本語教育フォーラム
Villa Education Center
▲