JavaScriptが「無効」に設定されています。ページを適切に表示するためには「有効」にしてください。
HOME
>
最新情報
【お願い】メールアドレスを変更された方,当学会からの連絡が届いていない方は,事務局(contact@alce.jp)までご一報ください。
募集中
【交流会:6月3日オンライン】
第25回:配慮の表現について、考えてみませんか?― 教師・学習者・現場の声に耳を傾けて
――参加者募集中
【学会誌】
『言語文化教育研究』第21巻――特集「コン_ヴィヴィアリティと言語文化教育」,ほか
――
投稿募集:5月31日締切
【投稿募集:毎月10日締切】
オンラインマガジン「トガル」togaru.online
[2020-11-05]
【企画募集】
「例会」への話題提供者を募集しています。
[2022-04-01]
【企画募集】
「特別企画」を募集しています。
[2022-04-01]
【企画募集】
「分科会」の開催申請は随時受付中――多領域にわたる教育現場に根差した議論を継続的に実現する交流制度です。
会員募集:
言語文化教育研究学会(ALCE)では,会員を募集しています。
更新情報
【例会:5月13日】第90回:かえってきた ALCE Webマガジン「トガル」公開編集会議
【例会:3月25日】第89回:「おがの発大人の学校」2年間の軌跡――立場を超えて学び合い・活動が生まれる拠点作りを目指して
――プレ企画1・2,本企画
[2023-03-25]
【学会誌】
『言語文化教育研究』第20巻――特集「ディスアビリティ・インクルージョンと言語文化教育」,ほか。
J-stageで全文を公開しました。
[2023-01-29]
【特別企画:10月15日】アンちゃんから見る日本――生きやすい社会への鍵は?
――当日の対話中継の記録動画を公開
【特別企画:3月11日】
こどもの視点――「無分別」に語る多文化共生のいまむかしそしてこれから:善元幸夫さん
――当日の配布資料を掲載
[2023-03-15]
【年次大会第9回:3月4,5日】コン_ヴィヴィアリティと言語文化教育
コンヴィヴィアリティと言語文化教育
― 多数のご参加ありがとうございました
予稿集(全文)を更新
[2023-03-02]
手話通訳等利用助成について
[2023-01-16]
託児サービスのご案内
[2023-02-03]
【注意喚起・お詫び】
2023年2月10日(金)17:00頃~23:59頃[日本時間],当学会のメールのうち,annual@alce.jp が何者かに乗っ取られ,計10,000件の不正メールがannual@alce.jpから送信されました。2月11日(土)11:00には対策を完了したため,現在不具合は生じておりません。該当時刻にannual@alce.jpから送信されたメールは,何者かによるなりすましメールであり,当学会の意図するものではないことをご報告申し上げますとともに,多くの皆様にご心配をおかけしましたことお詫び申し上げます。
【交流会第24回:2023年1月21日】ヒューマンライブラリー「私が感じたマジョリティ性・マイノリティ性」
――実施報告と当日のグラレコを掲載
[2023-02-01]
【研究集会第10回:12月10日】「現場」×対話 2022
[2022-10-15]
【特別企画:12月3日オンライン開催】韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会 共同開催 2022年度国際学術大会「ポストコロナ時代の日本語教育の変化と課題」
プログラムを掲載。基調講演:『「いっしょにつくる」ということ ― 「これからの社会」をつくる「ことばの教室」』(舘岡洋子氏),ほか
【注意喚起】
会費決済サービス会社における情報流出に関するご報告
[2022-03-01]
【交流会第23回:11月19日】多文化・多言語共生の試み ― カトリック教会信徒の方をお招きして
――実施報告を掲載。
[2022-12-02]
【例会第88回:10月29日】「越境」する
Multilingual Scholars
になる――博士号を取得し中国の大学で働く日本語教師の現状と課題
――当日のスライドを掲載
[2022-11-15]
【交流会第22回:9月10日】子ども・ことば・親――複言語・複文化環境で育つ/育てる
――開催報告&当日のグラレコを掲載。
[2022-10-07]
2022年度組織(理事会,事務局,委員会等)を掲載しました。
[2022-08-05]
【交流会第21回:7月9日】ディスカッションをディスカッションしよう!
――開催報告を掲載
[2022-08-01]
【例会第87回:7月16日】『トガル』ためのビブリオバトル――ALCE Webマガジン『トガル』特集「『トガル』ための100作品」に寄せて
[2022-08-01]
【研究集会第10回:6月26日】プレ企画『届け!私の「現場からは以上です!」』
――開催報告を掲載
[2022-07-15]
【交流会第20回:6月4日】地域の日本語ボランティア養成について語りませんか?――小規模自治体・愛知県東浦町の取り組みから考える
――実施報告を掲載
[2022-07-02]
【例会第86回:6月12日】「ことば」の学びに寄り添う日本語教育――「学習と人生のつながりの軸」の形成と意識化をめざして(山内薫さん)
――
当日のスライドを掲載
[2022-06-17]
【例会第85回:5月28日】日本語教育における「教師の語り」研究の最前線
[2022-06-02]
「分科会/サークル」の活動報告を掲載
――新型コロナウイルス感染拡大のため活動できませんでした。「サークル」は2021年度いっぱいで終了となります。
[2022-04-15]
【例会第84回:4月9日】年次大会ぶっちゃけ、どやった? ― ALCE第8回年次大会ふりかえり会
[2022-04-15]
【例会第83回:3月21日】ナラティブと言語教育について語る会――『ナラティブでひらく言語教育:理論と実践』読書会【実践編】
[2022-04-01]
【特別企画:3月19日】学校現場で性的マイノリティとともに生きる――演劇を通して考える
[2022-04-01]
【例会第82回:3月18日】ナラティブと言語教育について語る会――『ナラティブでひらく言語教育:理論と実践』読書会【理論編】
[2022-04-01]
【第8回年次大会】2022年3月5~6日オンライン開催
「ディスアビリティ・インクルージョンと言語文化教育」
予稿集[全文]を公開しています
[2022-02-17]
託児利用料金補助のご案内
[2021-11-17]
【例会第81回:2月27日】模擬授業指導から考える――理論と実践の関係と教師教育者の専門性(後藤賢次郎さん,斉藤仁一朗さん)
――当日のスライドを公開しました
[2022-03-02]
【例会第80回:2月12日】出版記念企画『ろうと手話』を読む(吉開章さん)
――当日のスライドを公開しました
[2022-03-02]
『言語文化教育研究』第19巻をJ-Stageで公開しました(2021年12月24日刊)。特集「《アートする》教育」,ほか。
[2022-02-14]
【交流会:1月22日】
第19回:ヒューマンライブラリー「日本人のマジョリティ性」
――グラレコを公開しました
[2022-02-02]
【例会第79回:1月22日】日本語教育学の射程と日本語教育実践者の専門性(住田哲郎さん)
[2021-01-23]
【特別企画:1月29日】『海辺の彼女たち』と『僕の帰る場所』―2つの映画作品と言語文化教育の交差する場
[2021-12-16]
【WEBマガジン】『トガル』No. 15(12月15日号)
[2021-12-17]
連載『スナックマキコの大人エレベーター』#15―判断力と決定力を持つ大人
参考文献番外編#14『子猫をお願い』梶原彩子
教師物語:冒険家・村上吉文「オンラインで繋がる日本語教師のものがたり―ニフティサーブからZoomまで」
羊の声#4「過去と現在の矛盾」
ALCEの細川英雄会長が令和3年度文化庁長官表彰被表彰者として選出されました。
[2021-12-03]
『令和三年度文化庁長官表彰名簿』(p.15)には、「永年にわたり、日本語教育の専門家として、留学生に対する日本事情教育において先駆的な教育実践を展開するともに、ヨーロッパ言語共通参照枠に関する研究活動から、日本語教育分野における同参照枠研究の基礎を築き、牽引するなど、我が国の日本語教育の発展に多大な貢献をしている。」とあります。
2021年言語文化教育研究学会理事選挙結果報告
[2021-12-03]
【第78回例会:11月13日】日本語教師の専門性を考える(舘岡洋子さん,NKS研究会メンバー)
――当日のスライドを掲載しました。
[2021-11-17]
言語文化教育アーカイブズの利用・管理申請について
[2021-11-17]
【第77回例会:10月23日】:自己との対話に向き合う私と他者の存在――つながりの中で生かされる「私」に気づくとき(高久孝幸さん,長島美稚子さん)
――当日のスライドを掲載しました
[2021-11-04]
【交流会:11月20日】第18回『言語教師としての自身の経験を振り返る――「専門性の三位一体モデル」を使ったワークショップ』
――定員につき締切ました
[2021-10-20]
【交流会:9月4日】第17回外国につながる高校生の大学進学――受験制度を捉え直してみよう
――開催報告とグラレコを掲載しました。
[2021-10-19]
第9回研究集会「トキメキ――Sparkling Joy」(8月28,29日:オンライン開催)――委員参加報告を掲載しました。
[2021-09-16]
【資料公開】第76回例会(9月3日):水平的多様化を目指す言語教育――「学士力」への批判と戦略的活用(松本剛次さん,KAORI KIMURAさん)
――当日のスライドを公開しました
[2021-09-16]
【資料公開】第75回例会(7月31日):「地域」って,何?「大人の学校」って,なに?(宇佐川拓郎さん)
――当日のスライドを公開しました。
[2021-08-17]
【記録公開】交流会第16回(7月10日)わたしの人生の選択について考える――今の私を過去から考え未来へつなげる
――報告・グラレコを掲載しました。
総会決議により,改訂した規程および2021年度理事・委員会委員を掲載しました。
[2021-07-06]
【6月25日】会員セミナー第2回「ALCEの設計図を描く会」
【6月12日:第74回例会】SHIEN学と「対話によることばの教育」の交差点(舘岡康雄さん,細川英雄さん)
[2021-06-15]
【5月29日:第73回例会】交流から共生へ――外国籍町民3名の北海道秩父別町でなまら考えた(式部絢子さん)
[2021-05-18]
当日のスライドを公開しました
[2021-06-03]
【5月28日:第72回例会】ALCE Webマガジン「トガル」公開編集会議
[2021-05-18]
【締切ました】『言語文化教育研究』第19巻――特集:「アートする」教育,ほか
[2021-03-16]
第9回研究集会プレ企画「トキメキ――最近,ときめいていますか?」(3月21日オンライン開催)
[2021-04-06]
研究集会委員参加報告を掲載しました。
[2021-05-06]
『言語文化教育研究』第18巻(2020年12月28日公刊)をJ-Stageで公開しました。特集「言語文化教育とクリエイティビティ」ほか。
[2021-04-14]
【交流会】第15回「教室を超えた新しい人々との出会い――学習者の立場で考える」
――5月15日オンライン開催
分科会/サークルの2020年度の活動報告を掲載しました。
[2021-04-06]
【終了しました】第71回例会「本質観取ワークショップ――よい「言葉の教育」とは何か」稲垣みどりさん
[2021-04-06]
海外からの会費送金が可能になりました。
さらに過去の情報
HOME
最新情報
言語文化教育研究学会とは
目的,活動,規程,組織
例会,交流会,研究集会,年次大会,ほか諸企画
参加案内,開催日程,過去の記録
学会誌『言語文化教育研究』
投稿案内,既刊閲覧(全文公開)
言語文化教育アーカイブズ
資料の保存・公開
入会案内
会員を募集しています。
会員の皆様へ
会費納入,領収書発行
▲
Tweets by ALCE_gbkk
言語文化教育研究学会
連携団体サイト(50音順)
アカデミック・ジャパニーズ・グループ(AJG)研究会
アクラス日本語教育研究所
外国語授業実践フォーラム
韓国日語教育学会
協働実践研究会
言語教育と実践を考える会
言語文化教育研究所――八ヶ岳アカデメイア
国際語としての日本語に関する国際シンポジウム(EJHIB)2015
J-Life
つながろうねっト――つながろう!世界の日本語教師
日本シティズンシップ教育フォーラム
日本ヒューマンライブラリー学会
ハノイ日本語教育研究会
プリンストン日本語教育フォーラム
Villa Education Center
▲