DIALOGO
Dialogoはイタリア語で対話を意味します。
私たちの暮らしに「もっと対話を」をモットーに、気になるテーマを取り上げ、月一回のペースで「対話の場」DIALOGOを参加型ライブ形式で開催します。
DIALOGOでは、ことばの教育に関すること、世界のことばの話、自分が生きている社会における生きづらさなどを、時には日本語以外の言語も交えながら、徹底的に議論します。
奮ってご視聴、ご参加ください!
開催情報
- 第4回:2023年9月28日(木) 20:00~21:00
「CEFRの理念はどうなった」
- ゲスト:神吉宇一さん(武蔵野大学)
- CEFRのことをきっかけで、日本語教育は何のためにやるのかについて対話を通じて考えていきたいと思います。
- 第3回:2023年8月27日(日)20:00~21:00
「生活者のための日本語教育」の向かう先
- ゲスト:土井佳彦さん(日本福祉大学)
- 「生活者のための日本語教育」の実践に幅広くかかわってこられた土井佳彦さんと一緒に、私たちの日本語教育の実践は一体何を目指して、どこに向かおうとしているのか、対話を通じて考えたいと思います。
- 第2回:2023年7月21日(金)20:00~21:00
複言語によるスタンダップコメディの可能性 ―「笑い」の普遍性をめざして
- ゲスト:BJ Fox さん(Tokyo Comedy Bar)
- ※BJ Foxさんはイギリス出身の日本在住10年のスタンダップコメディアンです。東京渋谷のTokyo Comedy Barで、英語と日本語の両言語によるスタンダップコメディを展開し、日本でのスタンダップコメディの普及につとめています。
- 第1回:2023年6月30日(金)21:00~22:00
Critical Plurilingualism in Japanese Language Education(日本語教育における批判的複言語主義の可能性)
- ゲスト:佐藤慎司さん(プリンストン大学)
- 第0回:2023年6月16日(金)20:00~21:00
Dialogoって何?
- ゲスト:リチャ・オーリさん(千葉大学)
参加方法
次の二つの参加方法があります。
- 視聴: 対話を視聴したい方は【視聴用】URLからYouTubeライブでご視聴ください。
- 参加: 「私も対話に参加して話したい!」という方は【参加用】URLからZoomミーティングにお入りください(乱入大歓迎!)。
※「視聴」「参加」とも会員であるか否かは問いません。
お問い合わせ
言語文化教育研究学会 企画委員会 Email : project@alce.jp