論文
- 活動型日本語クラスにおける「活動を認識するための活動」の重要性――「評価項目決め」活動と「終わりに」執筆活動の実践から
- 概要: 筆者らは,活動型日本語クラス「考えるための日本語 4」において,「評価項目決め」,及び「終わりに」執筆の改善を試みた。その結果として,活動型日本語クラスにおける「活動を認識するための活動」の重要性を認識するに至った。本稿では,二つの活動の活動内容,及びそれらの活動が,全体の活動の中でどのような形で「活動を認識するための活動」として組み込まれていたのかを記述する。そして,その上で,活動型日本語クラスに「活動を認識するための活動」を組み込むことの重要性について論じる。
- キーワード: 活動型日本語クラス,学びの実感,「活動を認識するための活動」,「経験の対象化とその意味づけ」,学びの継続性への可能性
- この論文をダウンロード
- 理解される存在,有能感を感じられるような情緒面での配慮の可能性――学習者の自発的行為の動因分析から
- 概要: 本稿では,支援活動としての学習者の意欲を取り上げ,学習者が「考えていること」を表現するために必要となる視点を,学習者の自発的行為の動因分析から考察するものである。具体的には,2007年度春学期早稲田大学日本語教育研究センターのクラスである「考えるための日本語 1」の参与観察を基に学習者の自発的行為の発現プロセスを分析した。今回の分析では,学習者の自発的行為の動因には,満足感や有能感,他者受容といった情緒面の視点が影響していることがわかった。よって,教室内で学習者の有能感を高め,他者受容を得られるような情緒面の配慮を行うことが,学習者の「考えていること」を引き出す上で,どのような可能性があるか論じる。
- キーワード: 自発的行為,学習者主体,動因,有能感と他者受容,内発的学習意欲
- この論文をダウンロード
- 文法的に「正しくない」表現を担当者はどのように扱うべきか――形容詞の否定形を中心に
- 概要: 本稿は早稲田大学日本語研究教育センターで2007年度春学期に開講された活動型授業「考えるための日本語 1」の発話データから学習者が主に形容詞の否定形をどのように表現したかを分析したものである。本コースでは教科書を使用せず,基本的に文法説明を行わない。従って学習者は自分の伝えたいことを表現する過程を経て経験的に表現形式を学習する。そのような場合,文法的に「正しくない」表現を担当者はどのように扱うべきだろうか。本稿ではこの問題について本コースを担当したAの教育観を中心に考察を行う。
- キーワード: 形容詞の否定形,「正しい日本語」,ネイティブ,ノンネイティブ
- この論文をダウンロード
- 「他者との関係づくり」のための教室活動とは何か――「考えるための日本語 1」への参与観察を通して
- 概要: 「他者との関係づくりの場」として設定された「考えるための日本語 1」で,学習者同士のインターアクションの少なさが気になった。他者に自己を開くための個人のテーマの固有性の追求と,それをめぐるインターアクション。この活動は,どのように「他者との関係づくり」につながっているのか,そもそも他者との関係づくりとは何なのか。他者のテーマに関わるなかで変化していった,ある一人の学習者の声と,そのテーマの観察をもとに,「他者との関係づくり」とは何か,そのような場としての教室活動がどのようなものであるかを考察する。
- キーワード: 他者との関係づくり,自分を開く,他者のテーマ,自分の問題として捉える,声
- この論文をダウンロード