【第90回:5月13日】オンライン開催
かえってきた ALCE Webマガジン「トガル」公開編集会議
話題提供: ALCEアーカイブズ運営委員会のみなさん
日時: 2023年5月13日(土)14:00〜15:00
- 会場: オンライン(zoom)開催
- 参加方法: こちらのオンラインフォームからお申し込み下さい。
※参加費無料,非会員の方もご参加になれます。 - お問い合わせ: project@alce.jp(企画委員会)
当学会のWebマガジン「トガル」は、次のようなコンセプトにもとづく新しいメディアとして、2020年10月に創刊されました。
言語文化教育研究学会は会員による自由な言論と対話の場でありたいと思っています。そして,どんなに小さく弱き声も届く学会であってほしいと思っています。
科学的に十分論証されていなくとも,真実でありおもしろいと思われる知見の共有の場であってほしいと思っています。学会員の研究活動外のテーマも共有できる場であってほしいと思っています。
そうした思いから,このメディアが生まれました。
「トガル」は基本的に学会員であればどなたも投稿いただけます。審査基準は「トガル」編集委員会が
- おもしろい!
- とがっている!
と思えるかどうか。
我々は,我々が柵を飛び越える羊であることを確認できる場として,人文知の創造の場として,このメディアを開きます。
2020年10月15日
言語文化教育研究学会 アーカイブズ運営委員会
「トガル」の編集、発行は、ALCEアーカイブズ運営委員会が担当しています。現在、創刊から約2年半が経過したところです。2021年5月には、第72回例会として「ALCE Webマガジン「トガル」公開編集会議」を開催し、様々なアイディアをいただきました。その際にいただいたアイディアの中からいくつかの連載が立ち上がりました。また、例会に参加された方で後に編集委員になった方もいます。
創刊から2年半を経て、各連載もある程度安定してきました。しかしながら、安定は私たちの本意とするところではありません。私たちは多様な表現形態によるさらにトガッた誌面を志向しています。また、「トガル」という場でより多くの会員が自由な表現を展開することを希求しています。
そこで、本例会では、次のような活動をとおし、「トガル」の新たな企画の考案、および「トガル」の新たな担い手(表現者、編集委員等)の発掘を図ります。
- 【第1部:座談会】
- ALCEアーカイブズ運営委員会の委員が座談会形式で「トガル」創刊の経緯、「トガル」のコンセプト、現在「トガル」で連載されている記事等を紹介する。
- 【第2部:公開編集会議】
- 第1部で紹介したコンセプトにもとづき、参加者を交え、今後、「トガル」でどのような企画を行えばよりトガッた誌面になるかを話し合う。有望な企画があれば、掲載に向けた打ち合わせを行う。