JavaScriptが「無効」に設定されています。ページを適切に表示するためには「有効」にしてください。
HOME
>
例会,交流会,研究集会,年次大会,ほか諸企画
> 研究集会 >
研究集会
基本方針
――研究集会のコンセプト,ほか
第10回(2022年12月10日オンライン)
テーマ: 届け!私の「現場からは以上です!」
プレ企画『届け!私の「現場からは以上です!」』
――6月26日開催:開催記録を掲載
第9回(2021年8月28,29日:オンライン)
テーマ: トキメキ――Sparkling Joy
――委員参加報告を掲載
話題提供セッション・プレ企画から生まれた企画
プレ企画『トキメキ――最近,ときめいていますか?』
――委員参加報告を掲載
第8回(2020年12月:オンライン)
テーマ:“わたし”のコミュニティ
“わたしたち”のコミュニティ――これからのわたしとわたしたちの“コミュニティ”をつくりあうためにすること
オープンアンケート&プレ企画『「わたしたちがほしいコミュニティ」をつくるオンライン対話会』
――参加報告を掲載。
第7回(2019年12月:ハノイ)
テーマ:学習者・教師の学び合い
――プログラム・要旨を公開。
書籍提供 ご協力のお願い
プレ企画「ベトナムの日本語教育を知る」(1~3)
――終了しました
第6回(2019年8月:山梨)
テーマ:つながりの向こうへ,
――プログラムを公開。
第5回(2018年6月:東京)
テーマ:省察的実践家3.0
――報告集を公開しています。
第4回(2017年12月:熊本)
テーマ:クリティカルとは何か
――プログラム・発表要旨を公開しています。
第3回(2016年7月:香港)
言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム
――報告集を電子書籍で刊行しました。
第2回(2015年6月21日:金沢)
テーマ:人類学・社会学からみたことばの教育――言語教育における言語イデオロギーを考える
――報告集を公開しています。
第1回(2014年12月13,14日:大分)
テーマ:日本語教師の同僚性とは何か
――口頭発表概要,メッセージライブ記録を公開しています。
HOME
最新情報
言語文化教育研究学会とは
目的,活動,規程,組織
例会,交流会,研究集会,年次大会,ほか諸企画
参加案内,開催日程,過去の記録
学会誌『言語文化教育研究』
投稿案内,既刊閲覧(全文公開)
言語文化教育アーカイブズ
資料の保存・公開
入会案内
会員を募集しています。
会員の皆様へ
会費納入,領収書発行
▲
連携団体サイト(50音順)
アカデミック・ジャパニーズ・グループ(AJG)研究会
アクラス日本語教育研究所
外国語授業実践フォーラム
韓国日語教育学会
協働実践研究会
言語教育と実践を考える会
言語文化教育研究所――八ヶ岳アカデメイア
国際語としての日本語に関する国際シンポジウム(EJHIB)2015
J-Life
つながろうねっト――つながろう!世界の日本語教師
日本シティズンシップ教育フォーラム
日本ヒューマンライブラリー学会
ハノイ日本語教育研究会
プリンストン日本語教育フォーラム
Villa Education Center
▲